こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。
本業の仕事納めも終わりましたし、これで週報納めなので頑張って書きたいと思います。
- サリチル酸の進捗まとめ
- 散財記録
- 今週の気になる商品・記事・投稿等
- 【継続】アドベントカレンダー期間が終わる。
- 【新記事】キーボード自動設計ツールを作っている話と、2024年の振り返り
- 【新発売】DRESSTHING
- 【新発売】§ÜΖÜ₭Ä Type Ⅳ - 涼渦 亖式 - 自作左手デバイス
- 【新発売】The Icebreaker
- 【新発売】THINK_BLUE-AMA
- 【新記事】キー部9%忘年会に参加した話
- 【新記事】【薙刀式】うで体/あし体とタイピング特性の相関性
- 【新記事】うっかり自作キーボードに“沼った”この1年 by小寺信良
- 【新記事】おさかなキーボードを作る
- 【ピックアップ】US配列の自作キーボード(7skb、7sPro)をJIS配列設定のwin機にそのまま刺して使えるファームウェアを作りました
- 【新投稿】家用と仕事用で自作キーボードを2個作りました!
- ランキング参加中
- おわりに
サリチル酸の進捗まとめ
今週の私の進捗を簡単にまとめます。
InSixty
ゴム足の調整をしつつ、原価算出をしています。
一歩一歩GBまで進めています。
AtEighty


キー部終わったテンションで一気に作り上げてしましました。
嘘です、GoFortySplitのビルドガイドを書くのが億劫なので現実逃避で作りました。
本当はJISplit89と7sPlusのリメイクのつもりでしたが、色々思うところが有ったので方針を変えました。
思うところとは、
・分割線の56TYGHBNがオーバーラップしている配列が欲しいと結構要望を言われる。
・ファンクションキーを4キーずつセパレートしたいという私の希望。
・InSixtyを踏襲してファンクションキーをセパレートするとスイッチプレートが見えてしまう。
・オーバーラップしているから分割面を一致させて一体型として使えなくてもいいよね。
以上からGoFortyから続くサイドバー方式を延長し、セパレートフレーム方式に変更してデザインしました。
分割面はかなり変数多めの曲線で構成され、滑らかな曲線ながらも私のデザインらしいソリッド感を体験できるように工夫しました。
最初はZMKによる無線をデフォルトにするつもりでしたが、認証とか色々を考えてまずは有線で出したいと思います。
意見募集
ファンクションキーもオーバーラップレイアウト(F5とF4が左右にある)で考えていましたが、Acid Caps Low Profileに両キーが2キー分あるわけじゃないので、ちょっと分割方法を変えようかと考えています。
具体的には、右側のキーボードを1-4-4から4-4-1にして、一番右のキーをDeleteなどにしたほうが日本語配列使用者には便利なのではないかと思いました。
どうなんでしょうか。
7sProMax
シンセティックレザーでパームパッドを切って貼りました。
写真はまだ撮っていませんが、年内にX(Twitter)に上げたいと思います。
悪くないはず。
GoFortySplit
最終版が手元に届きました。
ビルドガイド頑張ります。
ビルドガイドは30日に公開予定で、発送予定は年内です。
GoFortyX
見積もりと販売価格の調整をしています。
目指せ年内。
Acid Caps Low Profile
射出前の最終調整中です。
来年早々にGBができると良いですね。
予定しているキーキャップセットのレイアウトは以下です。
www.keyboard-layout-editor.com
キー部9% with 忘年会
皆様お疲れ様でした。
非常に楽しかったです。
今回はキー部というより忘年会のつもりなのでアンケートとか取っていません。
「やりたいからやった!満足!」というスタンスです。
どうしても改善要望や次回への希望を言いたい方はキー部のDiscordまでどうぞ。
記事執筆
salicylic-acid3.hatenablog.com
3日くらいかけて振り返り記事を書きました。
毎回結構大変なんですよねこれ。
依頼されていた記事のプロダクトの発売がちょっと延期になったので後回しに。
その代わりにもう一個依頼が入ってきたのでそっち優先します。
散財記録
さて、待望のカスタマイズされたヘッドホンが届きましたよ。
先週に色々経緯とかを書きましたが、私の一番のお気に入りヘッドホンのEdition9です。
500台限定の商品なのにシリアルナンバーは9998という凄いヤツです。*1
で、カスタマイズされたEdition9を持ってeイヤホンの店内で4.4mmバランス接続ができるアンプを探してウロウロ試聴していたところ、店員さんに「それEdition9っすか?それならこれっす!」とオススメされたアンプをまんまと買ってしまいました。
それまでに下調べしていたアンプを来ても「まあこんなもんか、コスパ良いのどれだろう」くらいのテンションだったのが、一気に吹っ飛びました。
さすがプロですね、Edition9の好きな部分を最大限伸ばしてくれるアンプで、最高に気に入りました。
めちゃくちゃコンパクトで、ディスプレイ下に置けちゃいますし、持ち運ぶこともできます。(今までのアンプは頭上のラックに2階建てで、総合計で15kgくらいのシステムでした)
今度のキー部に持っていきたいですが、ちょっと趣旨と違うし、持ってこられても困るか…とか考え直しています。
※以下検討していたやつ。
あとこれも買いました。
4.4mmバランスプラグを守りたくて。
たぶん想定された使い方(イヤホンのケーブルまとめる用途)じゃない気がしますが、最高に格好いいのでOKです。


後キー部で持ち込んでいただいた焼酎が最高に美味しかったので買いました。
なんか、さつまいもが原料なのにライチの香りがしてめちゃくちゃ飲みやすいんですよ。
おすすめです。
…キーボードのブログなのに、流石に自由すぎますかね?
今週の気になる商品・記事・投稿等
私が気になった商品や記事、Redditの投稿などを簡単に紹介します。
順番は適当です。
用語解説
GB:グループバイ、共同購入。昔は一人で最低発注個数を到底満たせなかったために共同で買う人を募って購入したが、現在ではほぼ受注販売と同義。
ただし、受注生産と同じくベンダーの信頼度に気を配ったほうがいい。
【継続】アドベントカレンダー期間が終わる。
ほぼ全てのみなさんが記事を公開されていて凄いです。
【新記事】キーボード自動設計ツールを作っている話と、2024年の振り返り
キー部のLTのインパクトがすごすぎて語彙を失いましたが、レイアウトとかを入れると自動配線してケースまで全て出力してくれるツールのauto-kdkが紹介されています。
まずはこれを見てください。
LTの動画です。聴衆を置いてけぼりにしたほうが面白いかなと思ってオタク早口全開で挑みましたhttps://t.co/m1js5gxtrs
— せきごん (@_gonnoc) 2024年12月21日
これは凄いですよ。
自作キーボードの世界が変わるほどのソリューションだと思います。
欲しいレイアウトのキーボードがあればこれを使って出力して発注しちゃえば良いんです。
もはや設計にスキルなどは必要ありません。
しかも無線ですし、ケースも出してくれるので、本当にこれで満足する人は多いと思います。
私自身も今後の界隈へのコミットの仕方を考えないとなあと思った次第です。
「これならauto-kdkで出したほうがいいや、安いし」と言われないように、より一層付加価値を付けられるように頑張りたいと思います。
【新発売】DRESSTHING
iPad miniに合わせたというコンパクトキーボードです。
結構前から注目を集めており、販売から一瞬で売り切れてしまったようです。
実はこのキーボードキットの提供をもらっており、近い内(29日)にビルド配信をしたいと思っています。
【新発売】§ÜΖÜ₭Ä Type Ⅳ - 涼渦 亖式 - 自作左手デバイス
この週報でも何回か取り上げている左手デバイスがついに発売です。
キー部で持ってこられた方がいたので触らせていただいたのですが、全く使い方が分からないながらもすごく格好良くて印象に残っています。
【新発売】The Icebreaker
余白マシマシの斧とか鉈みたいな形状のキーボードです。
キーキャップもアルミ削り出しの専用キーキャップが搭載され、レジェンドは無数に空いた微細穴が光を透過することで浮かび上がる方式という凄いキーボードです。
そして値段も1,600ドルとめっちゃ凄いです。
ちなみに予約販売の1月28日まで1,500ドルとちょっとオトクです。
【新発売】THINK_BLUE-AMA
BoxxxKeycapさんの新色のTHINKです。
透明感のあるシンプルめの配色で良いですね。
即完売してしまったようで残念です。
【新記事】キー部9%忘年会に参加した話
先週のキー部の参加レポートです。
私は忘年会の気分だったので、参加レポートを書いてくれる人がいるとは全く思いませんでしたが、楽しんでいただけたようで何よりです。
【新記事】【薙刀式】うで体/あし体とタイピング特性の相関性
身体の特徴によるキーボードの好みの変化をまとめた記事です。
こちらはキー部で行ったアンケートをもとにしていて、色々興味深い傾向が見て取れるようです。
是非読んでみてください。
こちらも関連記事です。
【新記事】うっかり自作キーボードに“沼った”この1年 by小寺信良
まさかのAV Watchでキーボードの記事が見られるとは。
私はオーディオも好きなのでたまに見るのですが、最初は二度見しました。
【新記事】おさかなキーボードを作る
仕入れから組み立て、果てはデータや参考資料までまとまっている記事です。
これを見ればおさかなキーボードが作れる、かもしれません。
【ピックアップ】US配列の自作キーボード(7skb、7sPro)をJIS配列設定のwin機にそのまま刺して使えるファームウェアを作りました
US配列の日本語配列のキーボードってなんで記号が微妙に違うんすかね、という問題点をソフトウェアの力で解決する記事です。
役に立つ人も多いのでは。
【新投稿】家用と仕事用で自作キーボードを2個作りました!
家用と仕事用で自作キーボードを2個作りました!
— Anemia (@Anemia_kwus) 2024年12月24日
基板は同じでアクリルの色と印刷を変えて差を出した
満足してるけどドンドン次を作りたくなってくる…! pic.twitter.com/fR4IOuGwwI
ランキング参加中
面白かったらポチッとお願いします!
おわりに
これで週報納めですね。
今年も一年、私のダラダラ日常報告媒体に付き合っていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
記事や新商品の掲載は私のDiscordの#週報ネタ帳チャンネルまで遠慮なくどうぞ。
週報ネタ帳チャンネルに無いものは、私が週報執筆時に見逃す可能性が高いので悪しからずご了承ください。
本記事で紹介している商品等の解説に間違いや掲載を削除して欲しいなどの問い合わせは遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。
salicylic-acid3.hatenablog.com
この記事はO51Go with GoFortyケースで書きました。
*1:最初の予定では500台限定かつ高価過ぎて流石に売れんやろという前評価だったが、まさかの大ヒットの影響で増産を重ね、結局何台作られたのかわからないというニクい奴です。
一説には1000台以上作られたようですが、なぜシリアルナンバーを9000版で切ってしまったのでしょうか。
また、シリアルナンバーなしの個体もあるようなので、本当に何でもアリですねこれ。
そういうところも含めて大好きです。
また、音質は前身の繊細さとノリの良さを両立していたEdition7を踏襲した音質、という嘘が商品説明に書かれていましたが、高音の伸びはそこそこに、ノリの良さと低域の量とキレと熱量で裏に隠れる情報量の多さを全て吹っ飛ばすような音質で、私は最高に好きです。
本当はこれをキー部に持っていきたかった。