こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。
今週は家族旅行に行ったり試作を発注する一週間でした。
何度も経験していますが、発注してから到着までソワソワする時間もいいですね。(イベント前とかで焦っていない状況に限る)
- サリチル酸の進捗まとめ
- 散財記録
- 今週の気になる商品・記事・投稿等
- 【新発売】Fyra40
- 【新発売】torabo-tsuki LP
- 【Kickstarter】Wing45
- 【新発売】PBT 2色成形キーキャップ スカイグレー&アスファルト
- 【予約開始】MDR Dasher Keyboard
- 【IC中】Agar Mini
- 【新記事】その無線化、本当に必要? 自作キーボードの沼で考えた「投資対効果」の話www.naenote.net
- 【新記事】筋肉の動きを読み取ってキーボード不要の入力デバイスに変える腕輪型デバイスをMetaが開発
- 【新記事】aechmea48 製作ログ
- 【新投稿】レーザー加工サービスに熱圧入サービスが追加+Etc
- 【新投稿】遊舎工房がチャリティオークション
- 【新投稿】PiPi Gherkinのケースにもなるスイッチテスター
- ランキング参加中
- おわりに
サリチル酸の進捗まとめ
今週の私の進捗を簡単にまとめます。
ToSeventy
Ortho v0.2とフレームケース(黒)を発注しました。
今回は私の趣味でオール1uバージョンで発注しましたが、最終版は親指キーだけ1.25uにしたバージョンになりそうです。
65%のオーソリニアキーボードを作る際、オール1Uか親指キーだけ1.25Uにしたほうがいいか迷っています。
— サリチル酸⌨️自キ温泉ガイド (@Salicylic_acid3) 2025年7月17日
どちらか意見をもらえますか?
フレームケースも最終版はRAW(表面処理なし)になる予定ですが、趣味と試しにアルマイト黒で発注してみました。
WzTwenty
Frameケースの設計が終わったので試作を発注しました。
最終版はRAW(表面処理なし)の予定ですが、クリアアルマイトにしてみました。
ClickBoard Ortho
Proto3の発注をしました。
アルミケース版と積層版です。
スペーサーのPCBAをしたのでPCBの互換がなくなってしまい、結局2種となりました。
販売は反応のいいどっちかになるんじゃないかなあと思います。
ClickBoard Orthoの積層版の更新まで終わった
— サリチル酸⌨️自キ温泉ガイド (@Salicylic_acid3) 2025年7月18日
一応キーキャップに文字まで入れてみたけど、見やすいかなこれ pic.twitter.com/nG7jv0oXrm
個人的にはアルミケースの方がいいんですが、価格的にどちらが受け入れられるか全く不明です。
ちょっと数を多めに試作してみたので、レンタルしたり試験販売したりしたいなあと思っています。
ClickBoard ErgoMini
自分が使っているからClickBoard Orthoの試作を優先させてしまいました。
来週こそは設計を進めたいです。
GoForty v2
カスタマイズガイドの執筆を進めています。
遊舎工房へのレーザーカットデータ登録や3Dプリントケース公開など、やることが多い…!
ちなみにFrameケースは現在再発注中で、じきに再販されるようです。
GoFortyX
黒バージョンをやりたいんですが、どうなるか不明です。
KeyFuda Seven CPad
白と黒のスプレーペイントで試作発注しました。
なんで今KeyFuda?と聞きたい人もいるかも知れませんが、これは依頼されたのです。
安めに販売する予定なので、皆さん買ってくださいね。
Acid Caps Low Profile
今月末くらいに発送されるようです。
非常に楽しみです。
キー部
夏のうちにやりたいなーと思わなくもないです。
散財記録
ClickBoardのホール部分に取り付けられないかと買ってみました。
コネクタ部分が固くて思うように取り付けられないですねこれ。
30cm以下の短いケーブルじゃないと結局邪魔になるので、使う状況がないなあという感想です。
これは後輩から勧められたので買ってみました。
あと今週はワークマンで空調服を買ってしまいました。
本業で1日野外作業の予定が有ったからですが、旅行で行った那須高原の遊園地であまりの暑さにやられそうになったのもあります。
合計3万円くらいでした。
早速本業での野外作業に1日使った後での簡単な感想ですが、最初は思ったより良くないと思ったけど、実は思ったより効果があったかもしれない、という感じです。
まず、毎日の通勤には向いてないです。
そもそもリュックと致命的に相性が悪いです。
リュックを背負ったり前抱えしたりすると、エアコンの効いた車内でもリュックの部分だけメチャクチャ汗をかきます。
風が通らないのでそれはそうという感じなのですが、あんまり想像していませんでした。
リュックを手で持てばそれなりに冷えますが、満員電車で押しつぶされるとまた同じことになります。
通勤に関しては、ハッキリとない方がマシと思いました。
外での作業や子供の外遊びの付き合いに関しては思ったより効果が有ったようです。
他の人はバテていましたが、私はある程度平気でした。
ちょっと脱いでみたら1時間後の体力低下がメチャクチャ辛かったので、やはり効果が有ったようです。
しかし、肩部分でジャケットの重みを支えるため、そこだけ風が通らずメチャクチャ汗をかきます。
肩部分に汗の跡(もっと正確に言うと塩が結晶化した白い跡)が付いていてビックリしました。
1日使用してもバッテリーは全然持っていたので、もっと積極的に強めに設定しても良かったかもしれません。
あ、あとですね、家に着いて空調服を脱いだ後から寝る時までしばらく、風が服の下から吹き続ける感覚が続きました。
不思議ですね。
ペルチェ素子で直接冷やすオプションパーツがあるようなので、非常に気になっています。
今週の気になる商品・記事・投稿等
私が気になった商品や記事、Redditの投稿などを簡単に紹介します。
順番は適当です。
※今3時近いので、早く寝るためにあっさりめにさせてください。
用語解説
GB:グループバイ、共同購入。昔は一人で最低発注個数を到底満たせなかったために共同で買う人を募って購入したが、現在ではほぼ受注販売と同義。
ただし、受注生産と同じくベンダーの信頼度に気を配ったほうがいい。
【新発売】Fyra40
カーソルキーやエスケープキー、スペースバーがセパレートしたタイプの40%キーボードです。
カーソルキーとスペースバーは割と見ますが、エスケープキーも離れているのは珍しいですね。
私、こういうセパレートしたタイプのキーボード好きです。
【新発売】torabo-tsuki LP
torabo-tsukiのロープロファイル版です。
乾電池で動くのはやっぱいいですね。
個人的には、リチウム電池はちょっと怖いです。
【Kickstarter】Wing45
自作キーボードっぽい見た目のキーボードがKickstarterに登場したようです。
やっぱり無線分割人気ですねえ。
【新発売】PBT 2色成形キーキャップ スカイグレー&アスファルト
/
— FILCO メカニカルキーボード (@infoFILCO) 2025年7月22日
PBT 2色成形キーキャップセット
スカイグレー&アスファルト登場❤️🔥
\
耐久が高いPBT樹脂を使用し
文字部分は2色成形により成型されているため
印字が摩耗によって消える心配はありません!
シンプルで落ち着いたワントーンカラーは
オフィスでもプライベートでも使えます!… pic.twitter.com/XOwKpaTkdh
日本語キーキャップの新色が登場したようです。
日本語キーキャップの選択肢が増えると嬉しいです。
【予約開始】MDR Dasher Keyboard
往年の名機をイメージしたキーボードをトラックボール付きで販売するようです。
8万円以上する価格ですが、好きな人にはたまらないのではないでしょうか。
【IC中】Agar Mini
ちょっと端が溶けた形状のAgarシリーズの40%版です。
静電容量式のスイッチを採用しており、メカニカルスイッチよりも機械的な故障は少ないと思われます。(最大限多方面に配慮した大人のオタクの意見)
欲しい人は待機リストに登録すると販売が開始されるかもしれません。(ICは興味がある人がどのくらいいるかチェックすることなので、逆にもし興味がある人が少ないようなら販売しないよ、という意味でもあります)
【新記事】その無線化、本当に必要? 自作キーボードの沼で考えた「投資対効果」の話www.naenote.net
非常に分かる記事です。
無線化って非常にハードルが高いんですよ。
特に安定して使ってもらうのは非常に高いハードルがあります。
特に頒布して他人に使ってもらうことを考えると頭が痛くなります。
そういうのが積み重なって結局無線より有線にしたくなっちゃうんですよね。
有線が「必要」であるときはたまにあります(BIOS弄ったり、そのへんのLinuxマシンをパッと弄ったりする時)が、無線化が「必要」な状況ってあんまりないですしね。
ケーブルを持ち歩きたくないという意見は非常に分かるので、悩ましいところではありますが。
【新記事】筋肉の動きを読み取ってキーボード不要の入力デバイスに変える腕輪型デバイスをMetaが開発
これが未来のキーボードになるんでしょうか。
最終的には頭に電極挿すところまで行きそうですね。。。
【新記事】aechmea48 製作ログ
国内でTadpoleを買えるようになってから作例が増えてきましたね。
今使っているClickBoardは非常に硬い打鍵感(原理的にほとんど机を打っているようなもの)なので、使ってみたい工夫ではあります。
【新投稿】レーザー加工サービスに熱圧入サービスが追加+Etc
【お知らせ】
— 遊舎工房 (@yushakobo_shop) 2025年7月25日
レーザー加工サービスに熱圧入サービスが追加されました!
アクリルに直接ネジ止めができるようになるオプションです
キーボードのケース作りなどにお役立てください!
加工テンプレートについて、A4/A5表示を廃止いたしました… pic.twitter.com/3QCrPfMhm8
【新投稿】遊舎工房がチャリティオークション
ヤフーオークションにてチャリティオークションに参加しています!
— 遊舎工房 (@yushakobo_shop) 2025年7月23日
落札代金は「福岡市こども未来基金」に寄付され、プログラミング機材や学習ソフトを整備し、次世代の創造力を育む環境づくりに役立てます。
興味ある方は是非ご参加ください!https://t.co/B9DlKBzWO8
【新投稿】PiPi Gherkinのケースにもなるスイッチテスター
PiPi Gherkinのケースにもなるスイッチテスターです。印刷用のデータはMakerWorldにアップしています。よろしければどうぞ〜#自作キーボード
— はやしたろう (@w_vwbw) 2025年7月23日
Gherkin like Switch Testerhttps://t.co/sxh46efLDY
PiPi Gherkin対応スイッチテスターhttps://t.co/gNPeDprhlb pic.twitter.com/Hc8Q582vWa
ランキング参加中
面白かったらポチッとお願いします!
おわりに
最近ClickBoard Ortho Proto2ばかり使っていますが、個人的には結構使いやすいキーボードだと思っていますが、割とクセが強いので試験販売からしたいと考えています。
Ortho、ErgoMini以外にも2~3デザインのストックがあるので色々頑張りたいと思います。
記事や新商品の掲載は私のDiscordの#週報ネタ帳チャンネルまで遠慮なくどうぞ。
週報ネタ帳チャンネルに無いものは、私が週報執筆時に見逃す可能性が高いので悪しからずご了承ください。
本記事で紹介している商品等の解説に間違いや掲載を削除して欲しいなどの問い合わせは遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。
salicylic-acid3.hatenablog.com
この記事はClickBoard Ortho v0.2で書きました。