自作キーボード温泉街週報

自作キーボード界隈の話題と私個人の気になるものをまとめます。

週報122回目(2024年6月28日)

こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。

モニターが小さくなって非常にやりづらく、今週くらいはゲームでもして過ごそうと思っていましたが、結局今週も色々進捗しました。

サリチル酸の進捗まとめ

今週の私の進捗を簡単にまとめます。

GoFortyキーボード(O51Go、R47Go)

プレート類の発注が終わりました。

7月上旬には再販されるんじゃないかなと思います。

GoFortyケース

アルミケースの方はもうあと少しです。

salicylic-acid3.booth.pm

GoFortyケースはしばらく再発注できないと思いますので、ない場合はGoFortyEzケースもご検討ください。

salicylic-acid3.booth.pm

アルミケースの追加はケースバリエーションのGoFortyMケースの後になると思います。

GoFortySplit

GoFortyのMX版という構想が出てきたので、名前を変えるのをやめました。

基板の修正が終わり、もう一回試作するかなという感じです。

BeThirty

だいぶ使いこなせるようになりましたので、そろそろ発注したいですね。

GoFortyX

GoFortyキーボードのMXスイッチ版です。

Acid Caps Premiumの特徴にコンベックスキーが非常に豊富で40%以下のレイアウトに適用できる点がありますので、それを実践できるように作ってみることにしました。

どうですかね?

3種展開はちょっと辛いので検討中です。

ケースの方は、Guide515ケースのデザインを元にモデファイを実施しています。

すごく最高のデザインになったので、試作が完了した後に公開したいと思います。

キー部in大阪

企画進行中です。

今のところ会場との交渉次第ですが、OKが出たら早めに告知したいと思います。

散財記録

スマホを新調したことがキッカケで、ケースやらなにやら色々買い揃えました。

一番大きいのはキー部in大阪などでワンオペ配信ができるようにスマートジンバルを買ったことです。

ウネウネ動いて面白いですよこれ。

今週の気になる商品・記事・投稿等

私が気になった商品や記事、Redditの投稿などを簡単に紹介します。

順番は適当です。

【応援購入開始】【能登半島地震復興応援】高性能キーボード「HHKB」×伝統工芸「輪島塗」の融合!

www.makuake.com

能登半島地震の復興応援プロジェクトです。

往年にHHKB HG(価格50万円)を思い出させますが、こちらは約2.5倍の値段で凄いですね。

私も寄付したかったんですが、迷っているうちに残っているのが132万円のHHKB Studio用のみとなってしまいました。

132万円は…ちょっと…。

Makuakeの商品ページより引用

【新発売】Keychron Q15 Max QMK Wireless Custom Mechanical Keyboard

Keychron Q15 Max QMK Wireless Custom Mechanical Keyboardwww.keychron.com

変速配列も数多くリリースしているKeychronからオーソリニア配列が登場です。

かなり格好いいと思うんですが、親指キーの格子が揃ってないところと2uサイズのエンターキーを使っているところがちょっと残念ですね。

特に2uエンターキーはキーキャップを変えて楽しみたいという人には非常に厄介です。

私は見たことないです。

Cherryプロファイルなどの行ごとに形状が異なるキーキャップでは、形状を合わせて使うことは難しいでしょう。(テンキーの0や2uシフトキーなどを流用する方法がないわけではないが、形状は異なります)

このキーボードをキッカケに2uエンターキーが流行ると良いですね。

Keychronの商品ページより引用

【新発売】Deskesthé x Custom KBD スタビライザー・チューニング・ステーション

Deskesthé x Custom KBD スタビライザー・チューニング・ステーションdeskesthe.jp

スタビライザーバーの歪みなどを校正するためのアルミブロックが登場です。

普通の人にはなんのことかわからないと思いますので軽く説明しますが、スタビライザーを構成する部品の一つにワイヤーがあります。

このワイヤーは割といい加減な精度で作られているため、そのまま使用すると僅かなガタが生じ、打鍵感の悪化を引き起こすようです。(鈍感な私は余り感じたことが有りませんが)

その歪みを直しやすくするための道具がこれです。

とことん打鍵感に拘りたい方は必携の道具かも知れません。

Deskesthéの商品ページより引用

【新発売】Keychron JISレイアウト用 Double Shot PBT OSAキーキャップ・フルセット

Keychron JISレイアウト用 Double Shot PBT OSAキーキャップ・フルセットsuperkopek.jp

Keychronの日本代理店であるKopekより日本語配列ユーザー待望の日本語配列キーキャップの登場です。

しかもPBTダブルショットですよ。

一時期は交換用日本語配列キーキャップが絶滅するんじゃないかと危機感を感じていましたが、最近増えてきて非常に嬉しいです。

Kopekの商品ページより引用

【プレオーダー開始】Brick 40 by Better Club

[Pre-Order] Brick 40 by Better Cluben.zfrontier.com

非常に多くのレイアウトに対応した40%キーボードのプレオーダーが開始されました。

ケースは真四角と非常にシンプルですが、かなり安価に組み立てることが出来ます。

無線対応もしているようですが、日本での使用においては技適取得有無が不明であるため、別途調べてからの購入をオススメします。

プレオーダー終了は2024年7月9日、発送予定は2024年9月となっています。

zFrontierの商品ページより引用

【販売予告】BakenekoGO

BakenekoGOcannonkeys.com

ポリカーボネートケースとZMKファームウェアの組み合わせにより、非常に安価に無線のカスタムキーボードを楽しむことが出来ます。

販売開始は7月2日です。

CannonKeysの商品ページから引用

【新発売】Glazed Yellow Keycaps

Glazed Yellow Keycapsshop.yushakobo.jp

透明度の高い素材と丸っこい形状が特徴のキーキャップが登場です。

このキーキャップ、透明度が高すぎて商品ページからレジェンドが全く読み取れませんが、US配列に対応しているようです。

遊舎工房の商品ページより引用

【新発売】M0ii040_custom

make.dmm.com

M0ii040キーボードに使用できる3DプリントケースがDMM.makeに登録されました。

3Dプリントで安価に効率よく造形できるように各種調整してあるようです。

DMM.makeの商品ページより引用

【新記事】JLC3DP(JLCPCB)にアルミCNC加工を依頼した話

note.com

メチャクチャベゼルが分厚くて格好いいケースですね。

JLCPCBのCNC加工の感想については私も同意見です。

Guide515ケースの試作で勝手に角のデザインを変えられたので、以後私は使用していません。

【記事ピックアップ】2024年ベストスタビライザーとは

www.alexotos.com

英語の記事ですが、かなり参考になります。

良い感じのスタビライザーが欲しい人は是非目を通しておくと良いと思います。

【記事ピックアップ】Vialのリンク集

kurihara.hatenadiary.jp

Vialの注目度が上がっていますね。

私もなにかにまとめなくては。

【新投稿】Epomaker TH40 Showcase

40%、盛り上がり始めましたね!

【新投稿】「Lofree Japan」サイトがオープン

【新投稿】Deep Sea Silent Powder switch

なんでパウダーなんですかね??

【新投稿】『ゲーミング渋沢栄一』キーキャップ

発想がメチャクチャ面白いですね。

ランキング参加中

面白かったらポチッとお願いします!

おわりに

モニターが17インチなのが辛くてしょうがないです。

早く戻ってきてくれ~~~。

 

記事や新商品の掲載は私のDiscordの#週報ネタ帳チャンネルまで遠慮なくどうぞ。

週報ネタ帳チャンネルに無いものは、私が週報執筆時に見逃す可能性が高いので悪しからずご了承ください。

本記事で紹介している商品等の解説に間違いや掲載を削除して欲しいなどの問い合わせは遠慮なく私のDiscordまでどうぞ。

salicylic-acid3.hatenablog.com

この記事はO51Go with GoFortyケースで書きました。